2022.3.30 第23回中央委員会
第23回中央委員会を実施しました。議題は以下の通りです。
(1)2021年度全法政会計監査について
(2)人件費改定代替措置に対する再報告(3/11付)についての意見書提出について
(3)2022年度春闘要求について
(4)(付属校)2020年度給与改定に関する理事会提案について
2022.3.25 【付属校】弁護士打合せ
付属中・高等学校教員給与規程の不利益変更問題について、担当弁護士との打ち合わせを実施しました。
2022.3.7 第22回中央委員会
第22回中央委員会を実施しました。議題は以下の通りです。
(1)付属校予備交渉における理事会提案について
2022.3.3 【付属校】第3回予備交渉
付属中・高等学校教員給与規程の不利益変更問題について、第3回予備交渉を実施しました。
2022.2.28 第21回中央委員会
第21回中央委員会を実施しました。議題は以下の通りです。
(1)学内年金委員会委員選出について
(2)第10回団体交渉持越事項について
(3)通信教育部メディアスクーリングのコンテンツ作成手当の見直しについて
(4)2022年度春闘原案検討
2022.2.18 第20回中央委員会(団交直前打合せ)及び第10回団体交渉
第20回中央委員会及び第10回団体交渉を実施しました。議題は以下の通りです。
(1)教職員の人件費改定代替措置について
2022.1.31 第19回中央委員会
第19回中央委員会を実施しました。議題は以下の通りです。
(1)2021年度春闘振り返り・2022年度春闘に向けて
(2)人件費改定代替措置について
(3)付属校予備交渉経過報告、今後について
2022.1.27 【付属校】第2回予備交渉
付属中・高等学校教員給与規程の不利益変更問題について、第2回予備交渉を実施しました。
2022.1.20 2021年度臨時総会
2021年度臨時総会を実施しました。議案は以下の通りです。
第1号議案 2021年度春闘における妥結承認について
第2号議案 全法政執行部の期首変更について
第3号議案 慶弔見舞金支給範囲について
(報告)付属中・高等学校教員給与規程の不利益変更に対する予備交渉の進捗について
代議員による審議の結果、議案は全て承認されました。各支部及び総会での活発な討議をいただき、誠にありがとうございました。
2021.12.23 【付属校】第1回予備交渉
付属中・高等学校教員給与規程の不利益変更問題について、第1回予備交渉を実施しました。
2021.12.20 2021年度 全法政総決起集会・第9回団体交渉(大衆団交)
2021年度 全法政総決起集会・第9回団体交渉(大衆団交)を実施しました。
当日の様子はTriangle 5860号をご覧ください。
2021.12.6 第18回中央委員会(団交直前打合せ)及び第8回団体交渉
第18回中央委員会及び第8回団体交渉を実施しました。議題は以下の通りです。
(1)2021年度春闘要求回答について
(2) (付属校)団体交渉要求事項(第17号)に対する大学側回答について
2021.11.18 第17回中央委員会
第17回中央委員会を実施しました。議題は以下の通りです。
(1)家族の新型コロナウイルスワクチン接種に係る特別休暇について2021年度春闘要求回答について
(2)2021年度春闘要求回答について
(3)付属校 17号回答について
2021.11.4 【付属校】分科会
中高・二中高の所轄労基署による臨検対応を中心議題として、付属校分科会を実施しました。
2021.10.18 第16回中央委員会(団交直前打合せ)及び第7回団体交渉
第16回中央委員会及び第7回団体交渉を実施しました。議題は以下の通りです。
(1)2021年度春闘要求回答について
(2)付属校労基署対応における9/29付回答について
2021.10.15 【付属校】分科会
中高・二中高の所轄労基署による臨検対応を中心議題として、付属校分科会を実施しました。
2021.10.8 第15回中央委員会
第15回中央委員会を実施しました。議題は以下の通りです。
(1)フードバンク実施提案について
(2)2021春闘回答について
2021.10.1 第14回中央委員会及び第6回団体交渉
第14回中央委員会及び第6回団体交渉を実施しました。
9月28日に原告団会議で報告した付属中・高等学校教員給与規程の不利益変更問題に対する全法政としての対応方針に基づき、要求の申し入れを行いました。
回答は11月上旬までに示される予定です。
2021.9.28 【付属校】原告団会議(方針報告)
付属中・高等学校教員給与規程の不利益変更問題について、原告団会議を実施しました。
全法政としての今後の対応方針について原告団に報告するとともに、質疑応答を行いました。
2021.9.8 第13回中央委員会
第13回中央委員会を実施しました。議題は以下の通りです。
(1)定期総会の反省と今後のスケジュール提案
(2)組合の新ホームページと広報部について
(3)2021春闘:今後のスケジュールについて
(4)新型コロナウイルス対応に係る今後の要求方針について(5)付属校人件費問題について
2021.9.2 第12回中央委員会(団交直前打合せ)及び第5回団体交渉
第12回中央委員会及び第5回団体交渉を実施しました。議題は以下の通りです。
(1)労基署への改善報告書及び是正報告書について
(2)会議資料の組合宛開示について
(3)新型コロナウイルスワクチン接種翌日の特別休暇の協約化について
2021.9.1 【付属校】顧問弁護士打合せ
付属中・高等学校教員給与規程の不利益変更問題について、担当弁護士との打ち合わせを実施しました。
2021.8.30 【付属校】集中討議
付属中・高等学校教員給与規程の不利益変更問題について、三付属校の支部役員を交えて集中討議を実施しました。
2021.8.5 第4回団体交渉(春闘要求申入れ)
第4回団体交渉を実施しました。
7月26日の定期総会で承認された春闘要求についての申入れを行いました。回答は9月末までに示される予定です。
2021.8.4 【付属校】分科会
中高・二中高の所轄労基署による臨検対応を中心議題として、付属校分科会を実施しました。
2021.7.26 2021年度定期総会
2021年度定期総会を実施しました。議案は以下の通りです。
第1号議案 2021年度活動方針について
第2号議案 2021年度春闘要求について
第3号議案 法政大学教職員組合選挙規定の改定について
第4号議案 法政大学教職員組合規約の改正について
第5号議案 2020年度決算・2021年度予算について
(報告)付属中・高等学校教員給与規程の不利益変更に対する訴訟準備の進捗について
代議員による審議の結果、議案は全て承認されました。各支部及び総会での活発な討議をいただき、誠にありがとうございました。
2021.7.16 【付属校】分科会
中高・二中高の所轄労基署による臨検対応を中心議題として、付属校分科会を実施しました。
2021.7.14 第11回中央委員会
第11回中央委員会を実施しました。議題は以下の通りです。
(1)定期総会に向けて
(2)付属校教員給与規程の不利益変更について
2021.7.1 第10回中央委員会
第10回中央委員会を実施しました。議題は以下の通りです。
(1)ワクチン接種に係る職員の協力体制について
(2)2022年度授業編成における授業形態の取扱いについて
(3)定期総会に向けて
2021.6.25 2021年度執行部の一部変更(補充)
中央四役補充選挙により、以下の通り一部メンバーの変更(補充)を実施しました。
委員長 沼田 雅之(法学部)
副委員長 小林 孝純(二中高)
酒井 真樹(学生センター 小金井事務課)
書記長 三浦 翼 (在籍専従)
中央委員 上西 充子(キャリアデザイン学部)
土倉 英志(社会学部)
牛田 守彦(中高)
上山 達典(中高)
大湖 賢一(二中高)
大内 康弘(二中高)
飯田 恭平(図書館事務部市ヶ谷事務課)
名古屋 幹(小金井事務部学務課)
安藤 光平(学務部教育支援課)
山岸 誉人(多摩事務部多摩事務課)
菅野 渉 (学生センター小金井)
2021.6.23 第9回中央委員会
第9回中央委員会を実施しました。議題は以下の通りです。
(1)全法政が直面している課題について
(2)会議・団交等の進め方について
(3)懸念事項について
(4)補充選挙の開票結果について
(5)過半数代表者の選出について
2021.6.18 【付属校】分科会
中高・二中高の所轄労基署による臨検対応を中心議題として、付属校分科会を実施しました。
2021.6.11 【付属校】弁護士打合せ
付属中・高等学校教員給与規程の不利益変更問題について、担当弁護士との打ち合わせを実施しました。
2021.6.10 第8回中央委員会(団交直前打合せ)及び第3回団体交渉
新執行部では初の開催となる第8回中央委員会及び第3回団体交渉を実施しました。議題は以下の通りです。
(1)労基署からの是正勧告書、指導票への回答案について
(2)派遣職員の受入期間延長に関する過半数代表者意見聴取に閨する質問についての回答
(3)新型コロナワクチンの職域接種への大学の対応について
(4)第2回団体交渉での理事会持ち帰り事項の回答時期確認
(5)教職員人件費改定の代替措置検討について(人事部より)
2021.6.1 2021年度執行部発足
2021年5月に実施された中央四役選挙で信任された四役と各支部より選出された中央委員を以て、以下の通り2021年度執行部が発足しました。任期は一年間です。
委員長 沼田 雅之(法学部)
副委員長 酒井 真樹(学生センター 小金井事務課)
書記長 三浦 翼 (在籍専従)
中央委員 上西 充子(キャリアデザイン学部)
土倉 英志(社会学部)
牛田 守彦(中高)
上山 達典(中高)
大湖 賢一(二中高)
小林 孝純(二中高)
大内 康弘(二中高)
飯田 恭平(図書館事務部市ヶ谷事務課)
名古屋 幹(小金井事務部学務課)
安藤 光平(学務部教育支援課)
山岸 誉人(多摩事務部多摩事務課)
菅野 渉 (学生センター小金井)